訪問歯科は、どのような歯科治療・ケアが受けられますか?

訪問歯科診療の目的は病気の治療だけではありません。 長期的な治療計画に基づいて継続的に治療・口腔ケアを行い、歯の健康はもちろん、口腔機能を維持し、生活の質(QOL)を高めることを目的としています。肺炎(特に誤嚥性肺炎)の予防、栄養状態の管理など予測されるリスクを回避し、未然に防ぐことが重要な役割です。主な治療は、虫歯の治療、歯周病の検査と治療、痛みの緩和や感染症予防、入れ歯の作成、調整、修理、入れ歯の洗浄やメンテナンス、噛み合わせ調整などの疾患に対応します。訪問歯科特有な治療としては、嚥下障害(飲み込みの問題)の改善ケア、嚥下リハビリやトレーニング、摂食機能訓練、高齢者や要介護者向けに口腔リハビリなどもおこないます。

どんな疾患が対象になりますか?

訪問歯科の対象者 は、在宅、介護施設等で療養を行っており、疾病、傷病のために通院による歯科診療が困難な方が対象になります。 認知症、高血圧性疾患・虚血性心疾患・不整脈・心不全・脳血管障害・喘息・慢性気管支炎・糖尿病などの方が対象になります。

歯科訪問診療と往診の違い

往診とは、患者様から連絡を受けて【その都度】訪れることです。 例えば、入れ歯が壊れてしまったので応急処置をしてほしい、銀歯がとれてしまったので何とかしてほしいなどです。 これに対して訪問診療は【定期的、計画的に】患者様のもとを、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設にお伺いし、歯科治療を行うサービスです。

訪問診療を利用するにはどのような流れで利用すればよいですか?

訪問歯科診療を希望される方は、まずは担当のケアマネジャー、もしくは、かかりつけの歯科医師に相談しましょう。 その後は、診療所による事前訪問などにより患者様の病状確認、訪問歯科診療の内容や費用についての説明を経て診療計画が作成されます。 その後は診療計画に基づいて歯科医師、歯科衛生士が定期的に訪問診療を行います。

対象エリア

訪問可能な地域やエリアは、訪問歯科診療を提供されている歯科医院から16㎞圏内と決まりがあります。お近くの訪問歯科医院は、訪問歯ロー!Searchでご確認ください。

料金や保険の適用について

在宅での診療には、居宅医療管理指導費が介護保険の適用となります。なお、介護保険の適用範囲であっても、ケアプランの限度額の「枠外」となります。また、訪問診療費用は他の医療費と同様に、医療費控除の対象となります。

緊急時の対応について

訪問歯科における緊急時の対応は、歯科医院や地域の体制によって異なりますが、以下のような対応が一般的です。

1. 電話相談での対応

•緊急時に電話で症状を確認し、応急処置の方法をアドバイスします。

•症状が深刻な場合は、すぐに訪問対応や医療機関への受診を指示します。

2. 緊急訪問対応

•緊急の訪問診療を行い、痛みの緩和や応急処置を実施します。

•たとえば、激しい歯の痛み、詰め物や義歯の破損、口腔内の出血などが対応の対象になります。

3. 近隣医療機関との連携

•状況によっては、口腔外科や総合病院などの医療機関と連携し、適切な医療へスムーズに繋げます。

4. 訪問歯科チームの体制

•一部の訪問歯科では、休日や夜間の緊急連絡先を設けている場合があります。

•担当歯科医師や歯科衛生士が迅速に駆けつけられる体制を整えているところもあります。

5. 事前の緊急対応策の確認

•訪問歯科を利用する際に、事前に緊急時の対応方法や連絡先を確認しておくことをお勧めします。

患者さんの状態や要望に応じて柔軟な対応が可能な訪問歯科を選ぶと安心です。 お近くの訪問歯科医院を訪問歯ロー!サーチで検索してください。緊急対応可能な歯科医院を事前に探しておくことも良い方法です。